看護師働き方

【のんびり働きたい】新卒看護師におすすめな職場の選び方

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。


悩む看護師
悩む看護師

新卒なんだけど、のんびり働きたいなぁ

悩む看護師
悩む看護師

1年目で転職ってダメかな?


こんなお悩みにお答えしていきます。


この記事で分かること

・のんびり働きたい理由が分かる
・のんびり働ける職場の特徴が分かる

peko
peko

一緒にみていきましょう


転職迷ったらここから始めよう

\無料相談はこちら/
ナース専科 転職に相談&求人を見てみる


新卒看護師が「のんびり働きたい」と思う理由

看護師の仕事は責任が重く、忙しいイメージがあります。しかし、新卒看護師としてキャリアをスタートする中で「のんびり働きたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

または、1年目だけど「のんびり働ける職場」に転職したいと思う方もいると思います。


のんびり働きたい思う背景

  • 勤務スケジュールや人間関係に不安を感じる
  • 過酷な現場で働くことに抵抗がある
  • 自分のペースでスキルを身につけたい
  • 心身の負担が少ない働き方を希望している

この記事では、新卒看護師が無理なくのんびり働ける職場の選び方や、具体的な候補を紹介します。


のんびり働ける職場の特徴とは?

次に、のんびり働ける職場の特徴について解説していきます。求人を探す時のポイントにもなります。

働く自分をイメージしながら、一緒に考えていきましょうね。


1. 業務量が比較的少ない

急性期病院などと比べて、慢性期病院や療養型病院では業務量が少なく、落ち着いて働ける場合が多いです


もう少し落ち着いた場所で働きたい方は、施設やクリニックの方が合っているかもしれません。


2. シフトが安定している

夜勤が少なかったり、日勤のみのシフト制を採用している職場では、規則正しい生活が送りやすくなります。


3. チームワークが良い

同僚や先輩看護師とのコミュニケーションが円滑な職場は、精神的な負担が軽減されます。


4. 教育体制が整っている

新人教育プログラムやプリセプター制度がしっかりしている職場では、無理なく成長できる環境が整っています。


5. 福利厚生が充実している

産休や育休、時短勤務制度など、福利厚生が充実している職場は、長期的に安心して働けます。


看護師の離職率について

日本看護協会の資料によると、看護師の離職率について下記のようなデータがありました。


「2023 年 病院看護実態調査」 結果
新卒看護職員の離職率が 10.2%と高止まり

出典:「2023年病院看護実態調査」結果(日本看護協会)


新卒の離職率が高いことが分かりますよね。
適応障害となり2年目で退職した私の妹は、同期が5人中4人辛くて辞めたそうです(相当辛かったみたいです)。

離職を防ぐ1番の方法は「自分らしく、無理なくやりがいを持って働ける職場」を見つけることだと思います。もし1年目での転職に迷っている方は、自分と向き合い考えてみることをおすすめします。

美容看護師の妹
美容看護師の妹

私は、興味のあった美容看護師になるため、思い切って上京して転職しました♪看護師の働き方は無数にありますよ♪


転職迷ったらここから始めよう

\無料相談はこちら/
ナース専科 転職に相談&求人を見てみる


のんびり働ける職場の種類

次にのんびり働ける職場の具体的な、働き先・種類について紹介します。

事前に職場環境や人間関係、残業時間等の詳細を知りたい方は、転職のプロに相談することをおすすめします。自分では、中々合否を気にして聞けないですからね。


1. 療養型病院

患者さんの病状が安定しているため、急患対応が少なく、ゆったりした雰囲気で働けるのが特徴です。


2. クリニック

日勤のみで夜勤がなく、患者さんとの距離も近いため、働きやすい環境が整っています。


3. 老人ホームや介護施設

医療行為よりも生活支援が中心となるため、看護師としての業務量が比較的少ない場合が多いです。


4. 訪問看護ステーション

自分のペースで働ける点が魅力。患者さん一人ひとりにじっくりと向き合いたい方に向いています。


5. 企業看護師

企業の健康管理室などで働く看護師は、勤務時間が安定しており、医療現場特有の忙しさから解放されます。


職場選びのポイント

最後に職場を選ぶ上でのポイントについても解説していきます。


1. 事前に職場見学をする

実際の職場の雰囲気や業務内容を確認することで、自分に合った環境かどうかを判断しやすくなります。


2. 面接時に勤務条件を確認する

夜勤や残業の有無、教育体制についてしっかり質問し、納得できる条件の職場を選びましょう。


3. 求人情報を細かくチェックする

「残業ほぼなし」「日勤のみ」など、自分の希望条件が記載されている求人を優先的に探すことが大切です。


4. 転職エージェントを活用する

新卒看護師向けの転職エージェントを利用すると、希望に合った職場を効率的に見つけることができます。


のんびり働くための工夫

  • ストレスをためないように、趣味やリフレッシュの時間を大切にする
  • 無理をしない範囲でスキルアップを図り、自信をつける
  • 家族や友人に仕事の悩みを相談し、心の負担を軽減する

「のんびり働きたい」と考えるのは、悪い事ではありません。自分らしく、看護師として長く働き続けるための良い選択肢だなと私も思います。


まとめ

新卒看護師がのんびり働ける職場を見つけるには、業務内容や勤務条件をしっかりと確認することが重要です。

療養型病院やクリニックなど、自分のペースで働ける職場を選び、無理なくキャリアをスタートさせましょう。

自分に合った環境で働くことで、看護師としての仕事もより楽しくなるでしょう。


  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-看護師働き方