看護師働き方

【50代看護師】仕事が覚えられない?簡単5ステップ

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。


悩む看護師
悩む看護師

年齢を重ねると仕事が覚えられない…

先輩看護師
先輩看護師

ベテラン看護師へのプレッシャーがしんどい…


こんなお悩みにお答えしていきます。


この記事で分かること

・仕事を覚える簡単な方法が分かる
・仕事が覚えられない原因が分かる
・自分に自信が持てるようになる

peko
peko

それでは見ていきましょう


転職迷ったらここから始めよう

\無料相談はこちら/
ナース専科 転職に相談&求人を見てみる


50代看護師!仕事が覚えられない!簡単5ステップ

仕事を覚えられないと感じると、不安や焦りが募りますよね。

ポイントを押さえたアプローチをすれば、効率よくスキルを身につけることが可能です。一緒に見直していきましょう。


ステップ1:優先順位を決めて効率化する

最初に取り組むべきことは、やるべき仕事を整理し、優先順位を明確にすることです。

  • 「何から始めるのが良いか?」を考える習慣をつける
  • 1人で出来ないことは周りを頼る
  • 忘れてしまうなら「タイマー」を使ってみる

初心に帰って、1つ1つ実践することが大切です。


ステップ2:仕事を少し分けてやってみる

「1日の業務」ではなく「業務を分けて」考えてみましょう。

  • 「時間毎」など無理のない計画を立てる
  • 思い出したことは、その都度メモする
  • 時系列で「やることリスト」を作成する


ステップ3:視覚的に覚えやすく工夫する

視覚的な情報は、記憶を助ける大きな要素です。

  • 図や表を活用して、業務シナリオを視覚化する。
  • カラフルな付箋やノートを使い、要点を強調する。


ステップ4:適度に休息をとりリフレッシュする

仕事が続くと疲れてしまい、余計に集中力が下がります。

  • 深呼吸」を心がける(患者と話す前、業務途中)
  • 規則正しい睡眠を確保し、記憶の定着を図る
  • 体力的に厳しい場合は「夜勤回数」を相談する


ステップ5:今日1日を振り返る習慣を持つ

振り返りの時間は、成長を実感する大切なステップです。

  • 毎日「今日できたこと」をノートに書く
  • 適宜一歩ずつ進歩している自分を認識し、モチベーションを高る
  • 失敗したこともノートに書いて行動を振り返る


違う環境で働くことも選択肢に入れる

若い時でも辛かった夜勤やハードなシフト…年齢を重ねると更に体力・精神的に厳しくなってくると思います。

また、「親の介護が必要なった」など、自分の生活や体力に合わせて、環境を変えてみるのも良い選択肢だと思います。


以下、マイナビ看護師の記事の内容です。

「50代まで看護師を続けている人なら30年以上の経験があることもメリットです。複数の診療科目を経験していたり、さまざまな困難な場面を乗り越えたりしているベテラン看護師は、どの職場でも頼りにされるでしょう。若手の指導役としても活躍できるため、経験の豊富さは転職において有利にはたらきます。」

引用:50代看護師はいつ転職すべき?転職理由・転職活動をする上でのポイント(マイナビ看護師)


本当にこの通りだと思います。勇気を出して自分の働きやすい職場を一度考えてみてもよいかもしれませんね。


読んでみる
【2025年最新】おすすめ看護師向け転職サイト

看護師は働く場所が困らない分、転職先は誰 ...

続きを見る


【50代看護師】仕事が覚えられない原因とは?

年齢を重ねると経験値が増えるだけでなく、「仕事の覚えが悪くなった」と多くの方が悩みます。原因について紹介します。


年齢による変化が影響している?

50代になると、脳の働きや体力が少しずつ変化してきます。

  • 記憶力や集中力が低下しやすい。
  • 新しい情報を取り込むスピードが若い頃よりも遅いことがある。

これらの変化は、人間誰しもが経験します。日々の習慣や工夫で改善可能です。焦らずに向き合うことが大切です。


職場環境やプレッシャーが原因になることも

職場の環境や緊張なプレッシャーは、仕事の難しさを増します。

  • 多忙な環境で、ゆっくり時間が確保できない
  • 周囲の期待や役割へのプレッシャーが、過剰な緊張を生む
  • ベテラン看護師のプレッシャーから、周りに聞けなくなる

プレッシャーに関しては適切に緩和する方法を見つけることが重要です。心を落ち着けて、自分のペースを大切にしましょう。


自信を無くしていませんか?

自己肯定感が低い、自信を無くした状態では、ミスが増えてしまいます。

経験を重ねた看護師が培ってきた技術は素晴らしいものです。ベテラン看護師にしか出来ないコミュニケーションや患者家族との信頼関係の築き、後輩指導はあなたが努力してきた証拠です。

ベテラン看護師をマイナス要素として捉えず、前向きに考えながら周囲にも頼ってみましょう。


仕事を忘れやすい?職場での工夫

仕事を効率的に高めるためには、個人の努力だけでなく、職場での工夫も重要です。

以下の方法を取り入れることで、負担を軽減し、スムーズに業務を覚えられる環境を作ることが出来ます。


チームで情報を共有する仕組みを作る

同僚や上司、そして後輩達とも情報を共有することで、効率的に仕事を進められます。

  • 1日の中で定期的にお互いの進捗状況を報告し合う
  • 忘れそうなことは周りの看護師にも伝える

ベテラン看護師が周りに煙たがられる理由は「お局化」することです。親しみやすい環境を作ることで、助け合いが叶います。

もし環境を変えようと思っている方は、自分が「嫌な看護師・先輩」ではないか、考えてみて下さい。そして、自分を良い方向に変え続けましょう。


簡単な手順リストやタイマーを使用する

業務が多岐にわたっている場合は、手順をリスト化することで覚えやすくなります。

  • 業務の流れをステップごとにリスト化する
  • 時間指定の業務には「タイマー」を取り入れる


成功の鍵は「諦めないこと」

仕事をするには時間がかかることもありますが、一番大切なのは「諦めないこと」です。

コツコツと努力を続けることで、必ず結果がついてきます。


続けることで自信がつく理由

  • 「とりあえず」でも進歩を感じることで自信が生まれる
  • 失敗やミスを経験としてとらえ、次に活かすことが成長に繋がる
  • 成功体験を積み重ねることで、次の挑戦への努力が湧く


諦めないための心構え

  • 大きな目標だけでなく、短期的に達成可能な目標を設定する
  • 追い詰めず、「できる範囲で頑張る」
  • 他人と比較せず、自分のペースで成長することを意識する

焦らず一歩一歩進むことで、あなた自身の成長を実感できるはずです。

後輩達はベテラン看護師を尊敬しています。

ベテラン先輩だとしても、後輩達や若い看護師に頼っても良いのです。自分のペースでゆっくり確実にこなしていきましょう。


peko
peko

私は分からないことを曖昧にする方より、「分からないことは分からない」「教えて~!」と素直に言える先輩の方が信頼出来ました。


  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-看護師働き方