仕事|働き方

退職引き止めで「もったいない」と言わせない!5つの予防策

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

疑問を持つ女性
疑問を持つ女性

退職伝えたら、引き留められる?

悩む女性
悩む女性

どうせ「もったいない」って言われるんだろうなぁ。


こんなお悩みにお答えしていきます。

あわせて読みたい
ストレス0で辞めるなら退職代行まとめ10選

最近は、かなりマッチングアプリでの出会い ...

続きを見る

退職引き止めで「もったいない」と言わせない!5つの予防策

退職の意志を伝える時、上司や同僚から

「もったいないよ」「本当に辞めるの?」と引き止められることが怖くないですか?

一度決めたはずの退職が、周囲の説得や情に流されて揺らいでしまうのはよくあること。

でも、自分の未来を考えて出した決断なら、周りの言葉に振り回される必要はありません。

今回は、「もったいない」と引き止められずに退職するための5つの予防策を紹介します。

実際に退職を伝えて引き止められた人これから伝えようとしているけど引き止められるのが怖い人にとって、きっと役立つはずです。

退職引き止めの予防策
①「強い意志」を持つ

まず、退職を引き止められやすい人の特徴から見ていきましょう。

退職を引き止められる人とは?

  • 会社にとって貴重な戦力である
  • 人間関係が良好で信頼されている
  • 退職理由が曖昧・弱い
  • 上司に事前に相談しすぎている
  • 辞めたいと言いながら、残る選択肢を持っている

一般的にこのような特徴があります。

特に退職理由が曖昧、押しに弱い人は中々辞めることが出来ず、結果残っている人が多いようです。

退職を決意する前に考えておくべきこと

  • なぜ辞めたいのか、自分の中で明確にする
  • 転職先や次の進路を固めておく
  • 退職後の生活について具体的にイメージする
  • 引き止められにくい理由を用意する

「絶対に辞める」と強い意志を持つことで、引き止められてもブレにくくなります。

退職引き止めの予防策
② 退職理由はシンプルに!

退職を伝えるとき、余計なことを言いすぎると引き止められる原因になります。

例えば、「人間関係が辛い」「給料が低い」と正直に話してしまうと、「それなら部署を変えるから残ってほしい」「昇給のチャンスをあげる」と説得される可能性があります。

引き止められにくい退職理由の伝え方

  • 「一身上の都合です」とシンプルに伝える
  • 具体的な不満は言わない(改善策を提示されてしまうため)
  • 「決意は固い」と明確に伝える

絶対に引き止められたくないなら

私の職場は退職は順番待ち、と中々辞めさせてくれないような職場でした。

そのため、先輩は「結婚後に引っ越す」と嘘を着いたり、辞めるために既に転職先を決めていた人もいました。

他の職場の友人はブラック企業過ぎて、退職代行を使ったかたも居ましたね。

実際に転職者は増え続けていますので、退職の理由としても多いです。

2023年の統計局の資料では
就業者のうち転職者は325万⼈と1年前に⽐べ12万⼈増加(6期連続)。
また、転職等希望者は1035万⼈と78万⼈増加(10期連続、過去最多)。

出典:総務省統計局労働力人口統計室>直近の転職者及び転職等希望者の動向について

退職までに転職先が決まっていれば、引き止め自体難しいので、スムーズに退職出来るでしょう。

退職引き止めの予防策
③切り出すタイミングを探る

退職を伝えるタイミングによっては、引き止めが強くなることがあります。

例えば、会社の繁忙期や大きなプロジェクトの途中で退職を申し出ると、「今辞められると困る」「せめて○○が終わるまでいてほしい」と引き止められる可能性が高くなります。

退職を切り出すベストなタイミング

  • 会社の繁忙期を避ける(比較的落ち着いた時期を狙う)
  • 大きなプロジェクトが始まる前に伝える
  • 自分の業務の引き継ぎがスムーズにできる時期を選ぶ

「今じゃなくてもいいんじゃない?」と言われないよう、タイミングを見極めることが大切です。

退職引き止めの予防策
④ 意志を「ブレない姿勢」で貫く

引き止めに負けて退職を撤回すると、「結局辞める勇気がない人」と思われ、さらに辞めづらくなることがあります。

また、一度「残る」と言ってしまうと、次に辞めようとしたときに「また言ってるだけだろう」と軽く見られてしまうことも。

引き止めに動じないための心構え

  • どんなに説得されても「決意は変わりません」と伝える
  • 上司や同僚の情に流されないようにする
  • 一度決めたら、ブレない気持ちを持つ

「引き止められるのは当然」と割り切り、どんなに説得されても動じない強い姿勢を持つことが大切です。

退職引き止めの予防策
⑤「最後まで誠実に」

「辞める人」という意識を持つと、つい気が抜けたり、周囲との関係が雑になったりしがちです。

でも、退職するからこそ、最後まで誠実な対応をすることが大切です。

退職をスムーズに進めるポイント

  • 業務の引き継ぎをしっかり行う(後任が困らないようにする)
  • 感謝の気持ちを伝える(「お世話になりました」の一言を忘れない)
  • 周囲にネガティブな印象を残さない(悪口や不満は言わない)

誠実な対応をしていれば、上司や同僚も「引き止めても無駄だな」と思いやすくなります。

【まとめ】退職引き止めで「もったいない」と言わせない

退職を引き止められるのはよくあることですが、「もったいない」と言われても揺るがない準備をしておくことが大切です。

  • 退職の意志を固める
  • 退職理由はシンプルに伝える
  • タイミングを考える
  • 引き止められてもブレない
  • 最後まで誠実に対応する

あなたの人生は、あなた自身のもの。

周囲の言葉に振り回されず、次のステップへ進む勇気を持ちましょう。

新しい未来へ向けて、一歩踏み出してくださいね。

  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-仕事|働き方