
社会人から看護師になったけど、正直しんどいな…

看護師こんなきつかったのか…
こんなお悩みにお答えしていきます。

【後悔しないで】社会人から看護師になった人が知るべきこと
社会人から看護師へとキャリアチェンジを決断し、新しい世界に飛び込んだあなたは素晴らしい行動力の持ち主です。
しかし…「思っていたのと違った」「この選択は正しかったのだろうか」と悩むこともあるかもしれません。
このような迷いや後悔は決して珍しいものではありません。
今回は、社会人から看護師になった方が抱える悩みや、後悔を減らすための考え方、そして解決のヒントを解説します。
この記事を読むことで、自分への理解が深まり、次の一歩を踏み出すための参考になるはずです。

それでは、見ていきましょう
社会人看護師の後悔や悩み4選
1. 思っていた以上にきつい
看護師の仕事は、患者さんのケア、夜勤、緊急時の対応など体力的にも精神的にも負担が大きいものです。
特に社会人時代にデスクワークをしていた方にとっては、そのギャップが想像以上に大きいと感じることがあります。
リアルな現場の大変は、実際に働いてみないと分からないものですからね。
解決策
自分の体力やストレス耐性に応じた勤務先を見直すのも一つの方法です。
例えば、夜勤のないクリニックや献血看護師などであれば、負担が軽減される可能性があります。
2. 職場の人間関係の難しさ
看護師の職場は女性が多く、特有の人間関係の悩みを抱えることもあります。
また、上下関係や医師とのやり取りにストレスを感じることも。
解決策
人間関係が辛い場合は、自分だけで抱え込まず、同僚や先輩に相談してみましょう。
また環境を変えるのも、根本的な解決になり、大きく気持ちが楽になる場合もあります。
3. 自分のスキルや知識への不安
社会人経験を経てから看護師になった場合、若い同僚に比べて学ぶスピードや知識の差を感じることがあります。
解決策
自信を持つためには、少しずつでもスキルアップを目指すことが大切です。
積極的に先輩に質問したり、自ら経験を恐れない姿勢が成長を高めます。
4. キャリアチェンジへの後悔
「社会人時代の方が楽だったかも」と過去を振り返り、後悔の気持ちが湧くこともあります。
特に看護師の厳しさを知れば知るほど、このような気持ちは自然なことです。
解決策
看護師になった理由をもう一度思い出してみてください。
最初に目指したときの思いや目標を振り返ることで、自分の原点に立ち返ることができます。
次は、社会人から看護師になることへのメリットについて触れていきますね。
【3つのメリット】社会人看護師を後悔しない
後悔や悩みを感じたときこそ、ポジティブな側面にも目を向けることが重要です。
社会人経験を経たあなたには、多くの強みがあります。
私の通っていた大学でも、就職先でも社会人看護師さんはいました。
やはり社会人経験がある方は、様々な分野で役立つ要素が沢山あるなと感じています。
1. コミュニケーション力の高さ
社会人時代に培ったコミュニケーションスキルは、患者さんやその家族、同僚との関係構築に大いに役立ちます。
これらは他の看護師にはない貴重な武器です。
特に接遇やマナー、目上の方や高齢者との関わり方、敬語の使い方は、数か月で身に付くものではありませんからね。
2. 適応力や視野の広さ
社会人経験を通じて培った視野の広さや柔軟性は、現場での対応力を高めるポイントになります。
経験は財産です。全く分野が違う職業からの転職だとしても、経験はかならず実践力や、次の成長に役立っているはずです。
3. 成長できる環境にいること
看護師という職業は常に学びの連続です。
大変ではありますが、その分達成感や自己成長を感じる場面が多い職業でもあります。
ルーチン業務やデスク業務ではなく、命の携わる責任感や氏名を感じながら、成長し続けることが出来ます。
1年働けば、出来る仕事よりも、やりがいや魅力が詰まっているのが看護師だと私は思います。
【4つの心構えと考え方】社会人看護師を後悔しない
1. 無理をしすぎない
大切なので、最初にお伝えしました。
看護師として働く中で「自分はもっと頑張らないといけない」とプレッシャーを感じることが多いですが、無理をしすぎると心身のバランスを崩してしまいます。
私は、「毎日仕事に来ているだけで偉い」という気持ちで通勤していました。
残業が長くなると、あと数時間後にはまた出勤しているのか…と憂鬱になりますが、そんな時こそ自分を褒めていました。
2. 転職を恐れない
一度決めた職場に縛られる必要はありません。
「最低3年は」などど言われることが多いですが、職場を変えることで、仕事へのやりがいやモチベーションがは大きく変わります。
そして、看護師の強みは働く先が無数にあり、領域や働き方も幅広いことです。
厚生労働省の職業提供サイトによると、有効求人倍率について下記のようなデータがありました。
看護師の有効求人倍率(平均)は2.31倍
出典:厚生労働省の職業提供サイト>看護師の有効求人倍率(2025年1月24日利用))「有効求人倍率」とは、
ハローワークで受け付けた「求人数」と求職を申し込んだ「求職者数」の比率である。
有効求人倍率が1を超えている状況が人手不足の状態を表す。
出典:厚生労働省>人手不足の背景
このように、転職先は沢山あります。
自分が働きたい分野や、条件が叶いやすい職業。
そして、何より看護業界では転職が当たり前の風習があります。
社会人看護師を後悔してしまいそうになるのなら、環境を変えることをおすすめします。
\無料相談はこちら/
ナース専科 転職に相談&求人を見てみる
3. 仲間を見つける
看護師として同じような経験をした仲間と繋がることで、悩みを共有でき、孤独感が和らぎます。
社会人看護師は実際に増えてきているので、仲間は居るはずです。
4.自分の看護を振り返る
患者さん家族からの「ありがとう」という感謝の気持ちは嬉しいですよね。
幸せを提供する職業とはまた違いますが、命に関わる仕事はその方の人生に触れる仕事だと私は思っています。
大変で辛い経験も多いです。しかし、その分やりがいが沢山あります。
私は、お見取りを担当した時に「最後の担当が〇〇さんで良かった」「絶対看護師続けてね」と名前を覚えて頂いたり、感謝の言葉を伝えられた経験は忘れません。
辛い時は、自分の看護や、患者さん家族の反応や感謝を思い出して下さいね。
まとめ:社会人看護師になったことを後悔しない
社会人から看護師になるという選択は簡単な道ではありません。
それでも、その選択をしたあなたには、確かな理由と強い思いがあったはずです。
現在悩みや後悔を抱えていても、今後の選択肢や環境次第で新しい未来を切り開くことができます。
自分らしい看護師ライフを見つけるための第一歩を踏み出してみてくださいね。