仕事|働き方

真面目な人が損をする職場の現実…5つの賢い立ち回り方

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。


悩む看護師
悩む看護師

どうして、真面目な人が損するの?

悩む看護師
悩む看護師

あの人みたいに、気楽に働けたら楽なのかな。


こんなお悩みにお答えしていきます。

真面目な人が損をする職場で働いていませんか?

仕事を真面目にこなしているのに評価されず、むしろ損をしていると感じたことはありませんか?

責任感が強く手を抜かない人ほど、仕事を押し付けられたり、評価されにくかったりするものです。

「どうせ頑張っても報われない」と思い始めると、働くこと自体が苦痛になってしまうこともあります。

しかし、真面目であることは本来強みです。

今回は、真面目な人が職場で損をしないための5つの方法を紹介します。

ちゃんとやってる人が損をする?「真面目な人」の特徴とは

まずは、どんな方が「真面目な方」と思われるのか、みていきましょう。

真面目な人の長所・短所

「真面目な人の尊敬できる特徴・長所とは

  • 約束やルール、時間を順守する
  • 強い責任感を持っている
  • 計画を立てて行動する
  • 強い正義感を持っている
  • 向上心が高い
  • 自分に厳しい

「真面目な人の短所

  • 冗談が通じない
  • 頑固で融通が利かない
  • 完璧主義すぎる
  • 周囲に相談すること、頼ることができない
  • 不器用で周りをイライラさせる
  •  他人にも厳しい

出典:マイナビニュース>真面目な人の特徴とは? 長所・短所、改善方法や損する理由、合う仕事も解説

人間には、どんな人も長所・短所があります。

あなたはいくつ当てはまりましたか?

真面目な人が損をする職場
1. 仕事を抱え込みすぎない

真面目な人ほど、頼まれた仕事を断れずにどんどん抱え込んでしまいがちです。

しかし、無理に引き受けると、結果的に自分の負担が増え、評価もされにくくなります。

仕事を断るポイント

・現在の業務量を把握し、「今は難しい」と伝える
・「〇〇の仕事が終わったら対応できます」と調整する
・他の人と分担できないか提案する

特に、「この人なら頼める」と思われると、どんどん業務が集中しがちです。

時には、「これ以上は難しい」と伝える勇気を持つことも重要です。

真面目な人が損をする職場
2. 「頑張っている感」を伝える

真面目な人は黙々と仕事をこなすため、努力が周囲に伝わりにくいことがあります。

その結果、「余裕がある」と思われ、さらに仕事を押し付けられることも。

自然にアピールする方法

・上司にこまめに進捗を報告する
・会議や雑談で「こんな工夫をしました」と話す
・成果が出たら、「〇〇の業務で改善できました」と伝える

「アピールが苦手」と感じる人でも、報告や相談をすることで、無理なく頑張りを伝えることができます。

真面目な人が損をする職場
3. ルールを上手に活用する

真面目な人ほど、「他の人がやらないなら自分が…」と考え、ルールを厳格に守りがちです。

しかし、周囲が緩く運用しているなら、自分だけ負担を背負う必要はありません。

ルールの使い方

・有給休暇を遠慮せず申請する
・「会社のルールではこうなっています」と伝える
・一人で抱え込まず、チームで対応する

例えば、会社のルールで定時退社が許可されているなら、周囲に流されず帰る選択をしても問題ありません。

必要以上に律儀になりすぎず、ルールを味方につけましょう。

真面目な人が損をする職場
4. 「頼られる人」ではなく「評価される人」になる

真面目な人は、「頼りになる人」になりやすいですが、それが必ずしも評価につながるわけではありません。

大事なのは、「成果を出す人」として認識されることです。

評価されるためのポイント

・成果が見える仕事に注力する
・「この仕事で〇〇の成果を出しました」と伝える
・雑務を抱え込みすぎず、本来の業務を優先する

例えば、「雑用を率先してこなす人」よりも、「業務効率を上げる仕組みを作る人」の方が評価されやすい傾向があります。

自分の努力が正しく評価されるよう、仕事の取り組み方を意識してみましょう。

真面目な人が損をする職場
5. 人間関係を活用する

職場では、仕事の実力だけでなく、人間関係も重要な要素です。

真面目な人ほど「成果がすべて」と考えがちですが、評価は必ずしも実力だけで決まるわけではありません。

良好な人間関係を築くコツ

・上司や同僚と適度に雑談をする
・社内のキーパーソンを把握する
・困ったときに相談しやすい環境を作る

良い人間関係を築くことで、仕事が円滑に進み、評価もされやすくなります。

特に、上司や影響力のある同僚と良い関係を築くことが、長期的なキャリアにとってプラスになります。

真面目な人が損をする職場でも、賢く働こう!

真面目に働くことは素晴らしいことですが、それだけでは評価されないこともあります。

損をしないためには、「頑張るだけ」ではなく、適度に自己主張し、仕事をうまくコントロールする力が必要です。

真面目な性格を活かしつつ、少しずつ立ち回り方を変えることで、職場での評価も変わっていきます。

あなたの努力が正しく評価されるよう、賢く行動していきましょう。

  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-仕事|働き方