
仕事丸投げしてくる上司っていますよね。

いい加減顔色気にするのも疲れたなぁ。
こんなお悩みにお答えしていきます。

仕事丸投げ上司の末路!疲れた部下が自分を守る対策5選
仕事を丸投げする上司に悩まされていませんか?
指示が曖昧で、責任は取らず、結局すべて部下任せ。
そんな状況が続くと、気持ち的にしんどくなってきますよね。
この記事では、丸投げ上司の末路や特徴を解説し、そんな上司から自分を守るための対策を紹介します。
仕事丸投げ上司の末路とは?
仕事を丸投げする上司は、部下に負担を押し付けることで短期的には楽をしています。
しかし、その行動は周囲からの評価を下げ、最終的には自身のキャリアを危うくすることになります。
仕事丸投げ上司こそ無能かもしれない
- 信頼を失い、部下が離れていく
- 上層部からの評価が低下し、昇進のチャンスを逃す
- 部下が辞めた後に仕事が回らなくなる
- 最悪の場合、異動や降格、場合によっては退職に追い込まれる
部下が我慢して支え続ける限り、丸投げ上司は変わりません。
しかし、いずれどこかで後悔するはずです。
なぜ仕事を丸投げしてくるのか?その理由と上司の特徴
責任を取りたくない
失敗の責任を負いたくないため、判断を避け、すべて部下に押し付けるタイプの上司がいます。
問題が起こると「君のやり方が悪かった」と責任転嫁してくるタイプも多いでしょう。
業務の全体像を把握していない
自分の仕事を理解しておらず、具体的な指示を出せないため、結果的に部下に丸投げするケースもあります。
業務の流れを知らないため、必要なサポートができません。
仕事が出来ない・無能な自分を隠すためにやっているかもしれません。
過去に丸投げで乗り切ってきた
今まで部下がカバーしてきたため、「これで大丈夫」と思い込んでいる場合もあります。
部下の負担を考えず、自分の負担を減らすことばかり優先します。
とにかく楽をしたい
単純に「面倒くさい」という気持ちで、仕事を振るだけ振って自分は手を動かさないタイプの上司もいます。
仕事丸投げされてもキャパオーバーにならない!自分を守る対策5選
仕事丸投げ上司に困っているあなたは、
「仕事を丸投げしても大丈夫と思われる位、優秀な人材」です。
そんなあなたが、キャパオーバーにならず自分を守るポイントについて、まとめていきます。
一緒にみていきましょう!
1. 仕事の範囲を明確にする
曖昧な指示のまま動くと、追加の仕事が次々と降ってきます。
指示を受けたら、「具体的にどこまで対応すればいいですか?」と確認し、業務範囲を明確にしましょう。
責任の所在を随時、確認してもよいかもしれません。
2. 記録を残す
丸投げ上司は「そんなこと言っていない」と後から責任を回避しようとすることがあります。
口頭指示でも、メールやチャットで「このように進めますね」と記録を残しておくと、後のトラブルを防げます。
3. できない仕事ははっきり断る
全てを引き受けてしまうと、ますます仕事が集中してしまいます。
「現在の業務との優先順位を整理したいので、どれを優先すればいいですか?」と質問し、負担を分散させる工夫をしましょう。
4. 他の人と情報共有する
上司と1対1で対応すると、すべての責任が自分にのしかかります。
他の同僚やチームメンバーと情報を共有し、負担を分散させましょう。特に上司が問題行動を続けている場合、周囲に知ってもらうことが重要です。
5. 転職も視野に入れる
どれだけ対策をしても、丸投げ上司が変わらない場合は、自分が環境を変えることを考えるのも一つの手です。
株式会社ビズヒッツのアンケート調査を一緒にみてみましょう。
10代~50代の働く男女1,000人に「働きたくないと思ったことがあるか」をアンケート調査したところ、「ある」と答えたのは1,000人中845人。
働きたくないと思う理由
1位:人間関係がつらい:196人
2位:疲れる/体が辛い:125人
3位:休みがない/残業が多い:100人
4位:やりがいがない:58人
5位:上司が嫌い:55人
※5位までのランキングを抜粋
このように、誰もが働きたくないと思ったことがあります。
そして、その理由として、上司を含む人間関係の要因が大きなことも分かります。
働くこと自体は、決して楽なことではありませんが、我慢し過ぎたり、辛い思いをし続けるくらいなら、環境を変えることを自分の中で真剣に考えてもよいと思います。
まとめ
丸投げ上司に悩まされ続けると、ストレスが溜まり、やる気も削がれてしまいます。
できる対策を取りながらも、「自分のキャリアをどうしたいのか」を見つめ直すことも大切です。
あなたの努力を正当に評価してくれる職場は必ずあります。
無理をせず、自分を守る選択をしてください。あなたが納得できる働き方ができるよう、応援しています。