
転職したばかりで、聞きたいこと沢山あるのにな。

面接の時と話が違うよ~辞めようかな。
こんなお悩みにお答えしていきます。

中途採用は放置?退職前に考えるべき4つのこと
「中途採用で入社したのに、放置されている…」
「仕事を教えてもらえず、居場所がない…」
そんな状況が続くと、「このまま続けるべきか、それとも辞めるべきか?」と悩みますよね。
中途採用は即戦力を求められることが多いですが、放置されてしまうと、どんなに素晴らしい能力がある方でも、適応するのは簡単ではありません。
とはいえ、すぐに退職を決める前に、一度冷静に状況を整理することが大切です。
この記事では、「中途採用で放置された」と感じたときに考えるべき4つのことを解説します。
あなたの今後の選択肢を見つける参考にしてください。
中途採用なのに放置?
1. 会社側の意図を考える
現代では、転職が当たり前の時代になってきていますよね。
2023年の統計局の資料では、日本の転職者についての調査結果があります。
○就業者のうち転職者は325万⼈と1年前に⽐べ12万⼈増加(6期連続)。
また、転職等希望者は1035万⼈と78万⼈増加(10期連続、過去最多)。
このデータを見ると、転職した中途採用者が増えていることが分かります。
なぜ放置されてしまうのか?
まず、「なぜ自分が放置されているのか?」を客観的に考えてみましょう。
よくある理由
- 会社が忙しく、教育する余裕がない
- もともと教育制度が整っていない
- 「中途採用=即戦力」と思われている
- 上司や同僚が受け入れに消極的
このように、あなたの能力や適性ではなく、会社の体制の問題であることも多いです。
もし周りの中途入社の人も同じような扱いを受けているなら、それは会社の仕組みの問題かもしれません。
一度、上司や同僚に相談できる環境があるか確認してみましょう。
2. 今の環境で成長できるか?を見極める
「放置されている」と感じても、今の環境でスキルを磨いたり、経験を積むことができるなら、もう少し頑張る価値があるかもしれません。
成長できる環境の見極めポイント
- 自分から動けば仕事を任せてもらえるか?
- 役職やチームが変われば状況は改善されるか?
- 社内での評価基準が明確か?
逆に、どれだけ頑張っても成長できない環境なら、長くいるメリットは少ないです。
そして、こればっかりは、実際に就職して現場の雰囲気や人間関係を見なければ、判断出来ないですよね。
「このままここにいても何も変わらない」と思うなら、転職や退職も選択肢の一つとして考えた方がいいかもしれません。
中途採用なのに放置?
3. 退職後の選択肢を考えておく
「この会社にいても将来が見えない…」と感じたら、次の選択肢を考えてみましょう。
転職を考えるなら
- 今の仕事を活かせる業界・職種をリサーチする
- 転職サイトやエージェントに登録してみる
- スキルアップのための勉強を始める
個人の活動で転職した方は、転職エージェントを利用して、事前に内部事情を確認してもらうことを、おすすめします。
また、転職エージェントを使ったのに、今回のような経験をされた方は、前回の担当者にお伝えすると、さらに慎重に求人を考えてくれるはずです。
別の転職サイトを試してみてもいいかもしれません。
少し休んでから考えたいなら
- 退職後の生活費を計算し、必要な貯金を確認する
- 副業やフリーランスの可能性を探る
- 心身のリフレッシュを優先する
退職するにしても、次の道を考えたうえで決断することが大切です。
4. 辞めると決めたら、スムーズに行動する
「もうこの会社にいるのは限界…」と思ったとき、できるだけスムーズに退職することも重要です。
しかし、「辞めます」と言い出しにくいと感じることもありますよね。
こんな悩みはありませんか?
- 上司が怖くて退職を切り出せない
- 引き止められそうで不安
- 退職の手続きをスムーズに進めたい
そんなときは、退職代行を利用するのも一つの手です。
実際に私の妹は、退職代行を利用してストレス0で退職出来ました。
-
-
ストレス0で辞めたいなら
今回はこの悩みを分かりやすく解決します。 ...
続きを見る
まとめ
中途採用で放置されると、「この会社にいても意味があるのかな…?」と不安になりますよね。
しかし、退職を決める前に、「本当にこのまま続けるべきか?」「辞めるなら、次の道をどうするか?」をしっかり考えることが大切です。
「今の会社にいることが自分のためにならない」と思ったら、無理に耐え続ける必要はありません。
あなたのキャリアを大切にするために、できることから行動してみてくださいね。