恋愛

看護師との結婚は「やめとけ」と言われる5つの理由

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。


悩む看護師
悩む看護師

看護師との結婚…なんでやめとけって言われるの?

悩む女性
悩む女性

世間からの目が気になる。


こんなお悩みにお答えしていきます。


この記事で分かること

・看護師としての結婚をやめとけと言われる理由
・やめとけとは言い切れない理由
・気を付けたいポイント

peko
peko

これらの事が分かります。見ていきましょう。


読んでみる
マッチングアプリに疲れたら読んで欲しい

最近は、かなりマッチングアプリでの出会い ...

続きを見る


看護師との結婚はやめとけと言われる5つの理由

では、さっそく紹介していきますね。

もし読んでいる方が看護師であれば、世間一般からの意見として参考にしてみて下さいね。


1.多忙で不規則な生活リズム

  • 夜勤や長時間労働
    看護師はシフト制や夜勤があるため、パートナーと生活リズムが合わないことがあります。一緒に過ごす時間が少なく、すれちがいが生じやすいかもしれません。
  • 緊急対応があることも
    訪問看護師の夜間対応や、手術室の待機シフトなど。緊急な連絡で予定が崩れることがあります。


2.精神的・肉体的な負担が大きい

  • ストレスフルな職場環境
    看護師は患者やその家族、医療チームとのコミュニケーションに多くの気を遣います。家でも仕事のストレスを引きずってしまうことがある。
  • 健康へのリスク
    夜勤や不規則な生活が健康に悪影響を与え、疲労感が抜けにくい場合があります。


3.経済的な自立での価値観の違い

  • 収入が高い方への依存が少ない
    看護師は女性の職業としては平均以上の収入があり、自立している人が多いです。パートナーに依存しない一方、価値観の違いが生じることもあります。


4.気が強そうと思われる固定観念

  • 「強気・怖い」と思われがち
    医療現場では迅速な判断を求められるため、外から見て「強気」「怖い」と感じられることがあります。


5.仕事優先で家庭の負担が偏りやすい

  • 家庭と仕事の両立が難しい
    仕事が過酷であり、帰宅後も家事まで気が回らないことが多いです。


看護師との結婚が「やめとけ」とは言い切れない理由

ここからは、「やめとけ」と言われる理由の他に、看護師との結婚のメリットについても解説します。


1.家庭を支える力強さ

看護師は責任感が強く、それは家庭でも同様です。仕事が忙しく、家事の両立が難しくても、生涯のパートナーとして心強いでしょう。


2.経済的安定

収入面の安定だけでなく、看護師の働く先は無数にあります。職に困らないという点でも、経済的に安定していると言えるでしょう。


3.健康や医療の知識が豊富

医療や急変対応の知識があるため、家族の健康管理や病気の時に頼りになる存在です。結婚は生涯続くことであり、生きていれば何かと健康面で心配になる可能性が高いです。看護師がパートナーというだけで、安心できるのではないでしょうか。


4.面倒見が良く気配りが出来る

基本看護師は誰かの役に立つことを嬉しく思うものです。そのため家族やパートナーに対しても面倒見が良いと言えるでしょう。

また看護師との結婚はやめとけと言われる反面、両親など親世代からは「安心」だと好印象を持たれることが多いです。

婚活事業を複合展開する株式会社IBJの調査では

「理想の結婚相手の職業として、男性は「看護師(195票)」女性は「国家公務員・公務員(154票)」が1位となりました。」

引用:結婚したい職業ランキング(株式会社IBJ)

調査結果から分かるように、看護師は人気のある職業です。看護師と出会った方も看護師の方も周りの心無い意見は気にせず、自分の気持ちに正直にいきましょうね。


看護師との結婚で気をつけたいポイント

最後に、看護師との結婚で注意したいポイントも紹介していきます。


1.働き方を理解する

夜勤やシフト制により生活リズムが異なるため、スケジュールの調整やお互いの負担を考慮することが大切です。


2.ストレスの発散をサポートする

職場のストレスを家庭に持ち込まず、話を聞く姿勢やリラックスできる環境作りを心がけましょう。


3.家事はお互いに助け合う

特に、共働きとなる場合はお互いが家事を協力しなければいけません。

看護師は夜勤のため、生活リズムが不規則になるため、相手の方も家事や生活スキルを磨く必要があります。


まとめ

「看護師との結婚はやめとけ」という意見には、看護師特有の職業的な特徴や課題が影響しています。ですが、それだけで結婚の良し悪しを決めるのはもったいないです。

確かに多忙で、精神的・肉体的な負荷が大きい面があります。 しかし、だからこそ責任感が強く、家族を支える力を持っている人も多いのです。


  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-恋愛