
優しい人も、出来る人もどんどん辞めてく…

病院はどこもブラック…?
こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事で分かること
・看護師がどんどん辞める理由
・看護師が驚く精神・身体的負担
・ブラック職場から脱出するヒント

一緒にみていきましょう
看護師がどんどんやめていく!?5つの理由
長時間労働による体力と精神力の消費
- 夜勤や残業が続き、十分な休息が取れない。
- 過労が原因で健康を害する看護師も少なくありません。
人間関係のトラブルやいじめ
- 職場での派閥争いや偏見が日常化。
- 上司や同僚との関係が変化し、孤立するケース
- 新人・若い看護師に対しての厳しすぎる指導
給与と仕事内容のバランスが取れていない
- 重責の割りに給与が低く、不満を感じます。
- 昇給や評価制度が整備されていない職場が多いです。
キャリアアップの機会が限られている
- 年功序列の風習が根強いている
- キャリアップを志しても、経験が少ないと止められてしまう
患者や家族からの理不尽なクレーム
- 無理難題を考えられ、精神的に疲れる。
- 感謝の言葉が少なく、仕事へのやりがいがもてない
ブラックな職場とは?5つの特徴
「確かめよう労働条件」ウェブサイトでは、ブラック企業の特徴として下記の記載がありました。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
それでは、看護業界ではどのような特徴があるのでしょうか。
下記内容は実際に私が勤務している時に感じた/他病院の同期に聞いた話を参考にしています。
法定を超える長時間労働が当たり前
休日出勤や残業が当たり前のように行われている職場は危険です。これにより、看護師は慢性的な疲労に陥り、ミスのリスクも増加します。
休憩時間や休日が取れないスケジュール
「休めない空気」が蔓延していると、精神的にも限界がきます。特に若い看護師が負担を背負うケースが少なくないようです。
看護師の人数が少なく、日常業務が過剰
一人に課される業務量が非常に多いため、全てに対応するのが難しい状況です。その結果、仕事の質が下がり、患者からのクレームが多いこともあります。
教育や研修が形式的
新人教育が形式的に行われ、実務に即したスキルが身につかないことが多いです。マニュアルのみ渡され、指導は終了、ミスは自己責任という職場も聞いたことがあります。
管理職が話を聞いてくれない
改善提案や悩みを相談しても
・忙しいからと管理職が話も聞いてくれない
・迅速な対応をしてくれない
・上の看護師の意見のみを聞く
このような状況が続くと、自分が働く価値ややりがい、モチベーションが下がりますよね。
看護師が驚く精神的・身体的負担
不足や不規則な勤務
夜勤やシフト勤務が続くと、体内リズムが乱れ、慢性的な睡眠不足に陥ります。これにより集中力が低下し、ミスが起きやすくなる悪循環が生まれます。
感情労働が原因で精神的な不調に耐える
患者やその家族に寄り添い続けることで、看護師自身の感情を抑える必要があるのです。
医療事故の責任に対するプレッシャー
医療現場では、わずかなミスが重大な結果を考えるため、看護師は常に緊張感の中で働いています。 これは、自分で思っているよりも精神的な負担がかなり大きいですよね。
家庭との両立が難しい状況
不規則な勤務形態や長時間労働の影響で、家庭を顧みる時間が取れないことも多いです。ママさん看護師が残業で、保育園から病院宛てに電話がかかってくるのは日常茶飯事でしたね。
家族との関係が悪化することで、仕事へのモチベーションへの影響も大きくなります。
「逃げるのは甘え」という風習
看護師業界では、「辞める=弱い」と見られる風潮が存在します。
特に3年目までは頑張り時、3年経たないと転職も出来ないよと言う声も良く聞きました。
ブラック職場から脱出するためのヒント
今の職場で改善を試みる
- 信頼できる管理署や同僚に相談して状況を共有する
- 業務を見直し、可能な範囲で効率化を心がける
- 同僚と協力する
転職を視野に入れる
- 転職エージェントを利用して、条件に合った職場を探す。
- 評判の良い医療機関を調査する。
- 離職理由をポジティブに捉え、次のキャリアに活かす。
キャリアアップを目指す
- 資格取得や専門スキルを磨いて、新たな役割を目指します。
- 自分のやりたかった道に進む
自分のメンタルを守る
- 仕事以外の趣味やリラックスできる時間を作ります。
- 周りの看護師や先輩看護師の意見ではなく、自分の気持ちを最優先して考えてみる
看護師としてより良い働き方を見つけるには
- 自分にとって「理想の働き方」を明確にする。
- 長期的に続けられる環境を選びます。
- 必要であれば、一時的に離職してリフレッシュする。
- 勇気を出して、新しい職場に挑戦する。
まとめ
看護師が職場を辞める背景には、労働環境や人間関係など、さまざまな背景や問題があります。
改善策や転職の視点を持つことで、より良いキャリアを築く第一歩を踏み出せる環境を変えましょう。そのことを恐れず、自分自身を大切にしてくださいね!