看護師働き方

看護師は残業が多すぎ?その理由と解決のヒント

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。


悩む看護師
悩む看護師

なんで看護師の残業は多いの?

悩む看護師
悩む看護師

どうしたら残業減るのかな


今回はこんなお悩みに答えていきます。


転職に迷っているなら

\無料相談はこちら/
ナース専科 転職に相談&求人を見てみる


看護師の残業が多すぎる理由を解説

看護師として働く中で「残業が多すぎる」と感じる方は多いのではないでしょうか?


株式会社マイナビの記事では残業時間に関して

「看護師の時間外労働時間のボリュームゾーンは5時間未満~20時間であり、日勤で働く看護師さんの労働時間は1日あたり1時間を超えます。日本人の1か月あたり平均残業時間は10.5時間のため、看護師の時間外労働時間は平均より長いといえるでしょう。」と記載がありました。

残業時間の幅はありますが、日本の看護師の時間外労働が長い事は確かですね。

引用:看護師の残業時間は長いって本当? 実態や理由・対策方法を解説(株式会社マイナビ)2025年1月12日利用


では、さっそく理由について解説していきます。


1. 圧倒的な人手不足

日本の医療現場では慢性的な人手不足が問題になっています。特に病院の夜勤帯や急性期病棟では、看護師一人あたりの負担が大きくなり、残業が避けられない状況が続いています。


2.業務量の多さと多様性

看護師の業務には、患者さんのケアだけでなく、記録業務や医師の補助、家族とのコミュニケーションなど、多岐にわたる業務が含まれます。

特に記録業務は勤務時間内に終わらず、残業として持ち越されるケースが多いです。


3.突発的な対応が必要

急患の対応や容体が急変した患者さんへの処置は予測不可能で、予定外の業務が発生することで残業が増える原因になります。



4.職場の文化や管理体制

「みんなが残業しているから自分も残らないといけない」という職場の暗黙のルールや、管理職による適切な業務配分が行われていない場合も、残業が慢性化する要因となります。


残業が多すぎることのリスクを解説

次に残業が多すぎることに対するリスクを解説します。

そのリスクや自分への負担が大きいほど、体調不良やメンタル不調を引き起こしやすくなります。


1. 心身への影響

長時間労働はストレスや疲労を蓄積させ、バーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクを高めます。また、過労が原因で健康を害し、体調不良や病気を引き起こすこともあります。


2.家庭やプライベートへの影響

残業が多いと、家族や友人との時間が減り、プライベートの充実が難しくなります。これがさらなるストレスの原因になることも少なくありません。


3.医療ミスのリスク

疲労が溜まると集中力や判断力が低下し、医療ミスのリスクが高まります。これは患者さんだけでなく、自身のキャリアにも影響を与える重大な問題です。


残業を減らすための具体的な解決方法

リスクが大きくなりすぎる前に、残業を減らす解決策を実践する必要があります。


1.タスク管理の見直し

  • 業務の優先順位をつける: 重要な業務を優先し、後回しにできる業務はスケジュールに組み込む。
  • 効率的な記録方法を模索: 電子カルテの活用や、隙間時間に記録を進めるなど、効率化を図る。


2.チーム内での連携強化

  • 業務の分担: チームでの業務分担を見直し、一人に業務が集中しないようにする。
  • 定期的なミーティング: 業務量や負担のバランスを見直すために、チームで話し合う場を設ける。


3.職場環境の改善を提案

  • 管理職に相談: 業務負担や残業の実態を上司に伝え、改善を求める。
  • 職場のシステムを改善: 業務プロセスの見直しや、新しいツールの導入を提案する。


4. 自分の働き方を見直す

  • 退勤時間を意識する: 残業が当たり前にならないよう、自分で退勤時間を守る努力をする。
  • 「やらなくてもいいこと」を見極める: 完璧を求めすぎず、必要最低限の対応にとどめる意識を持つ。


働き方を見直すための選択肢を増やす

1. 転職を検討する

もし現在の職場での改善が難しい場合、残業が少ない職場や、ワークライフバランスを重視する病院への転職を検討するのも一つの方法です。


2. 派遣やフリーランス看護師として働く

派遣看護師や訪問看護など、比較的自分のスケジュールに合わせやすい働き方に切り替えることで、残業を減らすことができます。


3. キャリアチェンジ

看護師としてのスキルを活かしながら、教育や管理職、研究職など新しいキャリアに挑戦するのも選択肢です。


まとめ:まず一歩を踏み出そ

看護師の残業問題は、個人だけで解決できるものではない場合も多いですが、業務の見直しや環境改善を通じて少しずつ負担を減らすことが可能です。

「もう無理かも」と思う前に、自分に合った方法を見つけて行動してみてください。


  • この記事を書いた人

pekoブログ

総合病院6年目で寿退職した看護師。 苦戦した婚活や看護師特有の悩みや疑問を解決するブログです。 悩める看護師に寄り添います。

-看護師働き方